
Unityで調べごとをしていると度々”取得”という言葉を見かけると思います。当記事群でもよく使っています。今回はその言葉の意味のイメージをまとめます。
先にざっくり言ってしまうと取得は訊き出すことです。
意味がわからないと思いますので噛み砕いていきますが、オブジェクトとスクリプトの関係については「Unity入門前に知っておくといいはなし」をご一読いただければと思います。
また、その他のUnityに関する記事は【Unity】サイト内Tips記事リンクまとめにまとめてあります。
取得が必要な場面?

Unityで何かを作ろうとしたときオブジェクトやコンポーネントはいくつも登場させる必要があります。例えばキャラとアイテム。
"キャラがアイテムにふれたら体力を回復する"というプログラムを作りたいとしましょう。このときキャラは"自分がふれているものは何か?"を知る必要があります。
"キャラがアイテムにふれたら体力を回復する"というプログラムを作りたいとしましょう。このときキャラは"自分がふれているものは何か?"を知る必要があります。
訊き出す・問い合わせ先を明確にする

こんなときアイテムに"あなたの名前は?"と尋ねて名前を教えてもらえれば解決しそうですね。ざっくり言ってしまうとこのように自分の持っていない情報を訊き出すのが取得です。さらにここからいつでも訊き出せる状態にすることも取得と呼んだりします。いつでも訊き出せる状態にするというのは予めオブジェクトを指定してニックネームを付けておくような処理です。
ここではオブジェクトの名前を例に出しましたが、他にもオブジェクトがアクティブかどうか?オブジェクトの持つTransform【トランスフォーム】コンポーネントの位置座標のYはいくつか?オブジェクトに設定されているマテリアルの色のR値はいくつか?オブジェクトの持つ自作スクリプトの中で宣言されている変数の値はいくつか?などが取得できます。
ここではオブジェクトの名前を例に出しましたが、他にもオブジェクトがアクティブかどうか?オブジェクトの持つTransform【トランスフォーム】コンポーネントの位置座標のYはいくつか?オブジェクトに設定されているマテリアルの色のR値はいくつか?オブジェクトの持つ自作スクリプトの中で宣言されている変数の値はいくつか?などが取得できます。
まとめ
あまり聴き慣れずイメージも湧きにくい言葉ではあると思います。取得にはオブジェクトとコンポーネント、そしてその中の変数などを適切に指定する必要があります。
しかし裏を返せばこれらを適切に指定するだけでゲーム内のあらゆるパラメータを掌握しゲームに活用することができます。
急に理解するのは無理ですが、参考にするスクリプトを読むときもただ真似するだけでなく、誰の何のパラメータを読み書きしているのかを少し意識していけるといいかもしれません。
しかし裏を返せばこれらを適切に指定するだけでゲーム内のあらゆるパラメータを掌握しゲームに活用することができます。
急に理解するのは無理ですが、参考にするスクリプトを読むときもただ真似するだけでなく、誰の何のパラメータを読み書きしているのかを少し意識していけるといいかもしれません。